梅雨に入り、湿気と暑さでムシムシしてきましたね。
この季節になると活発になるのがヤスデと水虫。
ところで水虫って今も治りにくい皮膚病なのでしょうか?
私は昔、水虫にかかりましたが、その当時は1度かかったらほぼ治らないと言われていた恐ろしい皮膚病でした。
ちなみに私の父親はもう水虫とは50年、苦楽を共にした友だそうです。なので父が死んだら一緒に火葬して送ってやろうと思っています。
1度目の水虫
私が最初に水虫になったのは高校1年の夏。
なんか足の裏がかゆいことに気づいたのが最初でした。
そしてそのかゆみはあっという間に足の裏に広がり、じくじくと皮膚がただれてきました。
気が付いたら足の裏の面積の4分の1ほどがそんな状態に。
あわてて皮膚科の病院に行くと診断は「水虫」。
私は父から移ったと思って父に抗議しましたが、「症状が違うから自分のとは別の水虫菌だ。自分のはカサカサ系だ。」と反論されました。
結局どこから私の足の裏に移ったのかわからないまま、私の水虫との闘いは始まりました。
最初は真面目に病院の薬を塗っていましたが、全く治る気配がなかったので自分で治す方法を模索し始めました。
どっからか「水虫にはお酢が効く」と聞き、タライにお酢と水を入れ、そこに漬けてみました。毎日数十分酢に漬け続けましたが、結果効果なし。というか、患部がすごく痒くなり悪化してしまいました。
そしてまたどっからか「熱が効く」と聞き、ドライヤーを患部に数十分、ハイパワーで当て続けました。熱い風を当てると痒みが少し収まり、効いているような気になりましたが、患部の症状は改善しませんでした。むしろやりすぎて火傷っぽくなってしまいました。
そんな民間療法や病院を転々としているうちに1年以上が過ぎました。
女子高生が水虫持ち・・・絶対バレたくない私は学校の授業中に足の裏の痒みが襲ってきても、机の脚に足をぶつけて何とか耐えていました。
1度目の水虫を治した方法
いい加減治らない水虫に疲れてきたころに、ふと何かの書物に「水虫にはヨモギが効く」と書いてあるのを見ました。
半信半疑で家の外に生えていたヨモギを採ってきて、お湯に浸してすこし揉んで、それをストッキングに入れて患部に当たるようにして寝ました。
すると翌朝、明らかに患部がキレイになっていたのです!痒みもぐっとなくなっていました。
「これは治る!」と確信しましたね~。
その後も毎日ヨモギを採って来てこの治療をつづけ、なんと1週間もしないうちに完治しました。
ヨモギ イズ エクセレンッ!!!
今まで1年以上も苦しんだのは何だったのか・・・道端に生えている雑草で治るとは!
私はヨモギに、深く、深く感謝をしました。
2度目の水虫
治って数年、すっかり安心しきっていたら、再び水虫になっちゃいました!
きっかけはどしゃ降りのディズニーランドで、靴がぐちゃぐちゃになってもそのままずっと歩き続けたことでした。
翌朝、なんか足の裏がかゆい・・・この感じ、もしかして・・・嫌な予感しかしない。
そう、”I will be back.”
帰ってきちゃったのです、ヤツが!
慌ててヨモギを採ってきて湯がいて足に貼り付けたのですが、どうしてだか効きません!
どうやら前回でヨモギに対して耐性を付けてしまったようです。(ってことは、前回完全には私の足の裏から菌が消えたわけでなく、密かに復活の機会を狙っていたということですね。)
仕方なく病院へ行きまして、飲み薬や電気治療、塗り薬などしましたが一向に治りません。
いくつも病院も変えましたが、どれも症状を抑えるだけで完治はしませんでした。
2度目の水虫を治した方法
全く治らず困り果てていた時、今回も偶然読んだ1冊の本に救われました。
「ももの缶詰」
売れっ子漫画家さくらももこ先生の、当時とても流行った本です。
その本の中に、さくらももこ先生が自分の水虫をお茶の葉で治したという体験談が載っていたのです!
その晩、早速お茶の葉をお湯でふやかし、ヨモギの時と同じくストッキングに入れて患部に当たるようにして寝ました。
翌朝。足の裏がキレイになって、痒みもほぼ無くなっていました!
グリーンティーリーフ イズ エクセレンッ!!!
それからやはり1週間以内にはすっかり元の足に戻っていました。が、前回の教訓もあり、更に1週間、菌が完全にいなくなるまでお茶の葉治療を続けました。
その後は?
それから25年。
水虫がぶり返したりしたことは全くありません。
今では自分の足を隠すこともないことがとても嬉しいです。
太くても短くてもいいんです!健康なら!
水虫が治らずに困っている方は、上記の方法は試す価値はあると思います。
ご自身が保有の菌の種類よっては効かないかもしれませんが、まあ殆どお金もかかりませんので。
植物の力ってみんな知らないだけで、実はまだまだ凄い力があるんじゃないかと思います。
私は最近、野草酵素も気になっています。
更年期になったら飲んでみたいと思います~(*^^*)
↑ポチッとお願いします