不器用だけどハンドメイド作品作って売ってみた!売れた作品とは?

仕事

こんにちは。

好きなベルばらのキャラクターはジェローデルです。私がオスカルなら答えは完全に「ウィ」一択!

ところで私、5年程前に1年間ですがハンドメイド作品作って売っていました。

「ブッキーカオリ」と呼ばれる程の不器用者なんですが。

ハンドメイドで稼いでいる人たちのブログを見て、「自分もそうなりたい!」と適性を考えずに、すぐさまハンドメイド作品を作ってminneにクリエイター登録して作品を売りだしたのです。

革製品が作りたくて

最初は革製品を作りたくて、色々調べました。

しかし素人には編み物(ネックレス、ブレスレット、アンクレット)以外は難しいと思い、まず革の編み方の本をネットで2冊程買い、それを見ながら編みました。(ネットで革紐を扱っている業者から革紐をまとめて買いました。他の材料もネットで。)

一応牛革です。オリジナリティーも何もない、本の通りに作った作品です。(あ、自分で身に着けて写真撮って上げてました。)

いやこのシリーズは全く売れませんでしたね~。

minneのいいねの💛マークも2~5個ぐらいしか付きませんでした😢

そして「やはりオリジナリティーかな~?」と思い、自分で考えた革のオリジナル作品を発表!

しかしこれも鳴かず飛ばず・・・。↓

(牛革のブレスレットとアンクレット)

革製品の次に興味を持ったのはレジン

レジンはminneの他の作家さんの作品を見て興味を持ちました。

早速100均でレジンと乾燥花、革を買って作ったのがこれです。↓

(レジンのお花ネックレス)

なかなか自分では満足でしたが、これも全く売れませんでしたね~。

樹脂粘土にもトライ

レジンと同時に樹脂粘土の素晴らしい作家さんの作品を見て、樹脂粘土にも興味を持ちました。

そこで作ったのがこれ。

(プラナリアの白・黒バレッタ)

一応バレッタなんですが・・・酷いですね。小学生の工作レベルw

しかもプラナリアのバレッタなんて、一体誰が買うんだ!ってほどのキモ路線。(完全に趣味。売れるはずもない)

そして次も懲りずに樹脂粘土でバレッタ。↓

(クロネコとウチの先代の犬モデルのバレッタ)

はい、これも全く売れず。

ここで色んな道具を買って作品を作ってみましたがなかなか上手くできず、樹脂粘土は私には難しいと断念し、レジンに戻っていきました。

初めて売れた作品はレジンと天然石のネックレス

同時に天然石にも興味が出て来て作ったのがこれ。

(レジンとアズロマラカイトのネックレス)

たまたま近所でやっていたマルシェで珍しい天然石のさざれが手に入ったので、その石を使ってレジンのネックレスを作りました。

その石のパワーを調べたら、「ネガティブ思考を消し、ポジティブ思考になる」とありました。

その時はちょうど受験期だったので、「ネガティブ思考を消すパワーのあるネックレス」として、受験生の親向けにノリノリのセールストークを書いて出品しました。

そしたら・・・売れたんです、すぐに!しかも立て続けに何件も!

その波は受験の終わる3月末まで続きました。

次に売れたのは革製品だけどベルト!

ちょうどその頃、職場の女性に私がハンドメイドやっていると言ったら「細い紐のベルトを作って欲しい」との注文が!

すぐにベルトに使える革をネットで検索して見つけた革紐を注文、金具部分も同時に探して注文しました。

で、作ったのがこれです。

(茶色の革の紐ベルト)

これも意外にも注文した本人の他にも何本か売れました。

実はこの革、取っ手用の革でして、中に綿が入っていました。

あまり考えずに買って作ってしまいましたが、でもそれでいい感じに厚みが出たんですよw

ついでに作ったこれは全く売れませんでしたが~。↓

(白い革を編んだベルトです)

その後レジンと天然石に傾倒しまして、いくつか作品を作ったのですが、売れることはありませんでした・・・。

(魔除けの黒曜石と乾燥花のネックレスと、アクアマリンを閉じ込めたレジンのピアスです)

正直魔除けはいけると思ったんですけどね~💦

私は息子の車に黒曜石を目にした人形を作ってお守りとして置いていますが、そのせいかは分かりませんがずっと無事故ですw

しかしそんな感じで、その時点では楽しくても殆ど収入にはなりませんでした。

値段もかなり安くしていたのもありますが、材料費や梱包代、ミンネへの手数料を引いたら数百円しか残らなかったので。

そして私はもっとお金になる副業を探さねばと思い、ハンドメイド作品を作る手を止めました。

しかしそのハンドメイドに熱中した1年間を振り返ると、いくつかの気づきがありました。

ハンドメイド作品を売るためのコツ

お客様に訴求できる作品を作る(セールストークは超大事)

minneに訪れるお客様は多くが主婦、奥様達です。

私の場合ですが、その客層に合った作品が売れました。

紐ベルトは私の職場の中年女性からの依頼から作ったので、必然的にマーケティングは出来ていたんですね。オフィスカジュアルで使える紐ベルトは需要がありました。

やはり実用的な物は売れやすいですね。

レジンとアズロマラカイトのネックレスが売れた訳は、デザインなどではなく「ネガティブを消してポジティブになる」というセールストークが受験生の親に刺さったようです。(あとでお客様から頂いたいくつかのメールにその由が記載されていました)

この作品を作ったのも受験期の冬、というのも売れた理由だと思います。(ラッキーでしたw)

コンプレックス系の商品は売れるというのはこういうことなんだなと実感しました。

親子で1つずつ身に付けるということで2本お買い上げのお客様が多かったです。

その後「お陰様で合格しました!」のメールも日本各地のお客様からいくつも頂き、本当にやりがいはありました。

ちなみにこのアズロマラカイトのさざれ石は本当に珍しくて、探しても二度と手に入りませんでした。はい、「売り切れ御免」でした。

セールストークは実用的な作品だったらどんな場面でどの様にその作品を使うか、実用的な作品でない場合はセールストークに「世界観」を盛り込むことが大事だと思います。

写真は明るく、キレイに撮る

私は商品写真はフツーにスマホのカメラで撮っていました。

加工は明るさの調整位でしたね。

撮っていくうちに色々試してキレイに映す方法が分かっていきました。

私の撮影していての気づきは

  • 撮影の際に小さな椅子や飾り物や白い布などを使うと雰囲気が出る
  • 朝日が入ってくる時間帯に写真を撮ると商品がキレイに見える
  • 白い紙で囲ってライトを置いた小さなスタジオを作って撮ると影が入らない
  • トイレの壁際で撮影するとシックな感じに仕上る(上の猫と犬のバレッタがそうです)

ということでした。

作品をアップする際は少なくても1商品に最低3枚は違った角度からの写真を載せるようにしていました。(写真は多いほどいいですね!)

商品説明、プロフィールも丁寧に

あと大切なのは商品のサイズ、材質、重さなどを詳しく書くことですね。

ネットで手に取れない分、お客様の判断材料になることを書くのは大切ですよね。

サイズや材質、重さは写真だけでは分かりませんので、しっかり計って記載するといいと思います。

あとは「どんな人物がこの作品を作っているのか?」とお客様は気になるはずなので、プロフィールもどんな作品を中心に作っているのか等を私は書きました。

結構お客様は読んでいるものですよ。

出品前に売れた時の事前準備はしっかりと

売れた!と喜ぶのも束の間、直ちにお客様にメールをして梱包、発送をしなくてはいけません。

私は最初は何も考えていなくて、注文入ってから作品を作って、ダイソーに梱包道具を買いに行ったりしてドタバタでした💦本当に考え無しでした。

まず、次やるなら私はオーダーメイドは止めようと思っています。

一度注文を受けてから「あ、材料がない!注文しないと!」となり、材料の仕入れ先に連絡しましたがそちらの在庫もない、ということがあったのです。その時は本当に真っ青になりました。

注文を受けたからには数日以内に作って発送しないといけません。

その時は他の業者にたまたま同じような商品を見つけて、何とかそれで代用して間に合いましたが、本当に肝が冷えました。

しかし手持ちの在庫だけを売ればそんな心配はありません。

在庫を多少抱えることになりますが、その方が絶対安心です。

また、私は注文を受けた時たまたまインフルエンザにかかっていて、フラフラになりながらも商品を作成したこともあります。

体調面を考えても在庫だけを売っていた方が安心です。

商品の梱包は100円ショップで揃えるより卸業者から買った方がずっと割安です。

商品の材料も、外国のサイト、主に中国の商品を売っているサイトではかなり安かったりします。

私も材料をwishという外国のサイトで一度買いましたが・・・。

革の紐を買ったのですが、どう見ても革に見せかけた繊維の紐だったってことがありました😢

そんなこともあり、全面的には外国のサイトを信用はできませんが、儲けを出す為には材料や梱包材の安い所を見つけるのはマストだと思います。

儲けも私はあまり考えずにギリギリな価格設定をしてしまい、結果売れても儲けはすずめの涙でした💦

今でしたら損益計算書を作って、きちんと利益が出る価格設定をして、宛先の印刷、梱包材の準備、品物に添えるメッセージカードなどを揃えてから出品しますね!

ハンドメイド作品を作ってミンネで売るのは楽しい

自分が思いついた作品を作ってアップすればすぐに売ることができる、しかも日本津々浦々の人々が見てくれるというのは本当に楽しかったし、物を作ることが好きな人ならたまらないと思います!

実際儲けているクリエーターはたくさんいますので、売れている作家さんを研究するのも重要かと思います。

私もまたいつかやりたいと思っていますので、クリエーターとしての籍は残してあります。

これを読んで私もやってみたい!と思った方はまずミンネを見てみて下さい。

minne(ミンネ)はハンドメイド作品のオンラインマーケットです。

手作り作品のネット販売が、月額利用料「0円」で行えます。

お金のやりとりはminneが代行するので、初めての方でも安心です♪

どんな田舎に住んでいても、日本全国のお客様があなたの作品を見てくれますよ。

パソコン、スマホどちらからでも
すぐにあなたの作品を販売できるminne(ミンネ)はこちらから。

 

私は1年間本当にハンドメイド作りに没頭しました。

人の作品を見るのも楽しかったです。

クリエイターの中には「どうやったらこんな物が作れるんだ・・・」と思うような凄い作家さんもいます。

そんな作家さんを参考にしたら自分の作品が貧相に見えるかもしれませんが、不器用な私の作品でも売れました!作品数が増えてくれば売れる確率も上がりますよ😊

以上、私の経験がお役に立てれば幸いです。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

↑ポチッとお願いします!

タイトルとURLをコピーしました